臥竜公園
さくらの名所100選の桜並木がある市民憩いの公園です。
池を囲む外周路を歩けば、長野の四季をゆったりのんびり感じることができます。
公園に併設されている須坂市動物園は、工夫をこらした展示やイベントで多くの方に親しまれています。





花の見頃 | ◯ 桜 4月上旬〜4月中旬 ☆2022年4月14日現在、ほぼ満開 |
---|---|
入園料 | 無料 |
開園時間 | 公園はいつでも利用できます。 |
主な施設 | ◯ 竜ヶ池 ◯ 臥龍弁財天 ◯ お茶屋(団子、おでんなど) ◯ 須坂市動物園 |
駐車場 | 無料 |
住所 | 〒382-0028 長野県須坂市臥竜2丁目4−8 |
アクセス | ◯ 車利用 |
編集者コメント✑
桜の名所として北信では有名な須坂市の臥竜公園。今回は、今話題の鬼滅の刃の主人公が刀で割った巨石に似ていると言われる「竜の割石」の撮影を兼ねて、臥竜公園にも訪れてみました。
さくらの名所100選!
臥竜公園には、池の周囲にソメイヨシノを中心とする桜が160本、公園全体では約600本もの桜が植えられています。
臥竜公園の桜並木は全国の「さくらの名所100選」にも選ばれており、長野県を代表するお花見スポットとして人気があります。見頃を迎える4月中旬から上旬には多くの方がお花見で訪れ、公園周辺の駐車場がいっぱいになります。
トップの写真は数年前の桜の時期のものです。たまたま通りかかって寄ったのですが、ちょうど満開でとても綺麗でした!
駐車場が色々ある
臥竜公園は、すごく広い、という公園でもないのですが、周辺に駐車場がたくさんあります。おそらく、桜の時期になると通常の3倍くらい(あくまで予想)の人出があるので、そのための複数の駐車場なのだと思います。
主な駐車場は上記の3ヶ所で、いずれも公園に隣接しているので桜の時期以外で利用しやすいところです(桜の時期は利用できない駐車場もあるので注意が必要です)。
池の周りを散策できる
公園の中心にある竜が池の周囲には散策路があり、散歩やウォーキングを楽しむ方の姿が見られます。周囲は約800mと、長すぎず短すぎず、ゆっくり歩いて15〜20分ほどで一周できるのでちょうど良いコースだと思います。
池の中程には橋が架かっており、桜並木やお茶屋がある側と臥竜山のふもと側とを結んでいますので、全コースを歩かずショートカットすることもできますよ。
散歩しながら池で悠々と泳ぐ水鳥や鯉を眺めていると、ゆったりとした時間を過ごすことができます。池の浮島とそこに架かる赤い橋が臥竜公園のシンボル的景観で、季節によって趣が変わります。
竜が池の島
竜が池に浮かぶ島へは赤い橋を渡っていきます。渡った先には鳥居があり、弁財天様が祀られています。臥竜公園を見守る存在として静かに鎮座しています。
島の周囲も歩くことができ、島に植えられた桜が水面に落ちかかる様はとても風情があります。
ただし、島の周囲には柵がないので落ちないように注意が必要です!
須坂市動物園も併設
臥竜公園には須坂市動物園も併設しており、休日は家族連れでにぎわいます。
10年ほど前まで、動物園にはハッチという筋肉ムキムキのカンガルーがいました。人間に対して向かってきてパンチやキックを食らわせるような闘志むき出しの姿勢が人々にウケて、某動物番組でも度々取り上げられました。
残念ながら、ハッチは2009年に老衰のため永眠してしまいますが、現在はカピバラやワオキツネザル、ベンガルトラなどが人気を引き継ぎ、多くの方に親しまれる動物園になっています。
園内には動物のほか、大型遊具があったり乗り物カートがあったりと、小さな子どもにはたまりません。園内のお手洗いにはおむつ交換台や授乳室が併設されているところもあり、小さな子ども連れの方でも安心して利用できます。
園内のお茶屋さんでひと休み
公園や動物園で遊び疲れたら、お茶屋さんで一服いかがでしょうか。
臥竜公園名物の黒いおでん(出汁がしみしみです)やお団子が美味しいです♫
最近では、臥竜公園近くの「竜の割石」を模した笹団子も人気があります!笑
美味しいおでんとお団子を提供してくださった「みすゞや」さんが、ご丁寧に竜の割石への道を教えてくださいました!みすゞやさん、ありがとうございました〜(感謝)
まとめ
広すぎない園内は散歩に最適で、池の水鳥を眺めたり園内の木々を見ながら四季を感じたりと、ゆっくり過ごすことができます。動物園もすぐ近くにあり、子どもから大人まで楽しめます。
桜の名所として人気がある公園ですが、季節を問わず楽しむことができるのでとてもオススメの公園です!
須坂を訪れた際には、ぜひお立ち寄りください〜
【関連記事】
竜の割石−須坂市−自然・観光地
この記事へのコメントはありません。